個別指導 京進スクール・ワン

学習塾経営フランチャイズ加盟のご案内 学習塾経営フランチャイズ加盟のご案内

平日11:00~19:00 0120-025-491 フリーダイヤル
  • トップ
  • 収益モデル・開業資金
    • キャンペーン・サポート
    • 収益モデル
    • 開業資金
  • 加盟・開校までの流れ
    • 加盟のプロセス・サポート体制
  • スクール・ワンの強み
    • スクール・ワンが選ばれる理由
  • オーナーの仕事
    • 学習塾経営の魅力
    • 本部からのメッセージ
    • 教室について
    • 1日のスケジュール
    • オーナーインタビュー
  • コラム(いいね!京進)
    • いいね!京進
      (京進スタッフが伝える最新情報)
  • トップ
    1. キャンペーン・サポート
    2. 収益モデル
    3. 開業資金
    1. 加盟のプロセス・サポート体制
    1. スクール・ワンが選ばれる理由
    1. 学習塾経営の魅力
    2. 本部からのメッセージ
    3. 教室について
    4. 1日のスケジュール
    5. オーナーインタビュー
    1. いいね!京進(京進スタッフが伝える最新情報)
  • 資料請求・問合せ
  • 個別相談・問合せ

4.お知らせ・本部サポート

フランチャイズで失敗する原因は?失敗と成功を分けるポイント

2023.02.02

フランチャイズへの加盟は、フランチャイズ本部のノウハウやネームバリューなどを活用できるメリットがあります。そのため、独立や起業に比べて軌道に乗るスピードが早く、未経験でも挑戦しやすいビジネスですが、それでも失敗してしまう人がいるのも事実。そこで今回は、フランチャイズで失敗する原因を紹介します。成功するための学習塾のフランチャイズ本部の選び方や契約前に確認しておきたい情報も合わせてお伝えしますので、ぜひ、参考にしてみてください。

 

<目次>

1.フランチャイズで失敗する3つの原因

1-1.フランチャイズ本部の方針について十分に調べられていなかった

1-2.フランチャイズ本部に任せっきりで詳細を理解していなかった

1-3. 開業資金から開業後の運転資金までの必要資金の見通しが不十分であった

 

2.【フランチャイズの学習塾】成功するためのフランチャイズ本部の選び方

2-1.フランチャイズ本部と自分の教育方針がズレていないかをチェックしよう

2-2.創業年や教室数、上場など、知名度や信用力があるかどうかを調べよう

2-3.経営支援や開業後のサポート体制が充実しているかを確かめよう

2-4.収益が期待できるか見積もりしよう

 

3.【リスクをより減らすために】契約する前に確認しておきたいフランチャイズ本部の情報

3-1.競合他社・サービスに対する優位性

3-2.資金調達に関する支援

3-3.開業前後の研修やサポート体制

3-4.契約期間中の解約に関するルール

3-5.リスクへの対応

 

 

4.「京進の個別指導 スクール・ワン」がおすすめな理由

4-1.総合教育事業としての長い歴史とノウハウがある

4-2.開業前から開業後まで続く細やかなサポート体制がある

4-3.利益率が高い収益モデルである

 

  1. 「京進の個別指導 スクール・ワン」で経営する先輩オーナーの声

5-1.【兵庫県】細谷オーナー

5-2.【愛知県】伊藤オーナー

5-3. 【石川県】金子オーナー

1.フランチャイズで失敗する3つの原因

フランチャイズで失敗する原因は、大きく3つあります。まずは、その原因について詳しく見ていきましょう。

 

1-1.フランチャイズ本部の方針について十分に調べられていなかった

契約をする前には、フランチャイズ本部について十分に調べておくことが必要です。下調べが不十分でフランチャイズ本部のことを理解しきれていないと、ご本人の希望とフランチャイズ本部の方針にズレが生じます。さらにフランチャイズ本部への経営が不安定だと教室運営にも大きな影響を与えます。またロイヤリティ以外にフランチャイズ本部へ支払う費用にどのようなものがあるのかを確認しておく必要があります。これらを確認しておかなければ、継続して経営ができず廃業につながる恐れもあります。トラブルや自分自身が後悔しないためにも、フランチャイズ本部の理念やその他システム利用料などの情報を事前に調べておくと安心です。

 

 

1-2.フランチャイズ本部に任せっきりで詳細を理解していなかった

フランチャイズでの開業はフランチャイズ本部のサポートを手厚く受けられるので、未経験でも安心して経営に挑戦できます。しかし、フランチャイズ本部のノウハウや成功モデルを活用できる利点に甘えてしまい、自分で経営や運営方法などの詳細を理解できていないと、経営判断が遅れ、教室の運営が上手くいかなくなる場合もあります。あくまでも一経営者として、フランチャイズ本部とともに自身でも運営を行っていく意識を持つことが大切です。

 

また、フランチャイズでの開業はフランチャイズ本部の下につくというわけでなく、パートナーのような関係性になるイメージ。そのため、コミュニケーションが取りやすく相談しやすいフランチャイズ本部を選ぶのも重要です。

 

1-3. 開業資金から開業後の運転資金までの必要資金の見通しが不十分であった

フランチャイズの加盟は、独立や起業に比べて未経験でも挑戦しやすいビジネスであり、フランチャイズ本部のサポートが手厚いので、勢いで飛び込む人も少なくありません。しかし、開業にはそれなりの資金が必要です。比較的早い収益化が期待できるフランチャイズですが、状況や環境によっては時間を要する場合もあります。そのため、開業資金はもちろん、開業後の1、2年は、生活に困らない程度の資金を用意しておきましょう。

2.【フランチャイズの学習塾】成功するためのフランチャイズ本部の選び方

フランチャイズへの加盟は、どのフランチャイズ本部を選ぶかによって、成功を左右します。ここでは、どのような点に着目してフランチャイズの学習塾を運営する会社を選べば良いか、紹介します。

 

2-1.フランチャイズ本部と自分の教育方針がズレていないかをチェックしよう

フランチャイズで学習塾を運営していく上で、教育方針の一致は必要不可欠。その上で考え方や活動の方向性を示す経営理念に賛同できることが非常に重要です。フランチャイズ本部がどのような経営理念を掲げているのかを調べたり、直接担当者から話を聞いたりし、自分の教育方針とマッチするフランチャイズ本部を選ぶことで、自信を持って経営と教室運営ができます。

 

2-2.創業年や教室数、上場など、知名度や信用力があるかどうかを調べよう

フランチャイズ本部の創業年や教室数などは、知名度や信用力につながります。知名度の高さや信用力は消費者(生徒・保護者に安心感を与えられ、集客にも大きな影響を与えます。そうしたブランド力を借りられることは、​​フランチャイズに加盟するメリットのひとつでもありますので、加盟する前には創業年数や教室数、JFA(一般社団法人「日本フランチャイズチェーン協会」)などに所属しているかどうかも断材料になりますので、ぜひチェックしてみましょう。

 

2-3.経営支援や開業後のサポート体制が充実しているかを確かめよう

 

2-4.収益が期待できるか見積もりしよう

フランチャイズで失敗しないためにも、優位性やサポート体制、リスクへの対応など、フランチャイズ本部の情報を契約前に確認しておくと安心です。ここでは、契約する前に確認しておきたいフランチャイズ本部の情報を紹介します。

 

3-1.競合他社・サービスに対する優位性
学習塾は個人、企業問わず多くの人が参入しているビジネスでもあり、優位性がなければ埋もれてしまうことも少なくありません。独自の指導法やサービスがあるほど、競合他社やサービスと差別化でき、営業面や採用面などさまざまな場面で優位になります。独自の指導法やサービスは、複数のフランチャイズ本部のHPやパンフレットを見比べると理解しやすいでしょう。さらに、説明会に参加して、直接フランチャイズ本部の担当者の話を聞けば、フランチャイズ本部の強みやオリジナリティなど、競合他社・サービスに対する優位性より深く理解できます。

 

3-2.資金調達に関する支援
フランチャイズに加盟する人にとって最初の難所とも言える資金調達。資金調達をしたことがない人にとっては、金融機関等に提出する創業計画書作り方や融資窓口の選び方など、複雑なことがたくさんあります。そうした複雑な資金調達をサポートしてくれるかどうかを契約前に確認しておきましょう。

 

3-3.開業前後の研修やサポート体制
多くのフランチャイズ本部では、開業前に運営オペレーションや経営方法などを学ぶ研修を受けます。しかし、回数や研修の種類、サポートの手厚さなどはそれぞれ異なるので、契約前に確認しておくと安心です。その際に開業前だけでなく、開業後にも定期的な研修やフランチャイズ本部からの情報共有、サポートがあるかも確認しましょう。

 

3-4.契約期間中の解約に関するルール
契約期間はフランチャイズ本部によって異なりますが、もしも期間中に解約する場合には違約金が必要になります。 契約期間中に経営が上手くいかず、廃業せざるを得なくなった場合でも違約金は発生してしまいますので、契約期間中の解約に関するルールは必ず事前にチェックしてください 。こういった上手くいかなかった場合のことについても、しっかりと説明をしてくれるフランチャイズ本部を選びましょう。

 

3-5.リスクへの対応
対人のビジネスである学習塾経営は、 顧客や従業員とのトラブル発生する場合もあります。また、近隣に競合の出店など、外部環境の大きな変化などが生じる可能性もあります。 そのため、オーナーが抱えるさまざまなリスクに対するフランチャイズ本部の考え方やサポート も確認しておくと安心です。もし、HPやパンフレットに記載がないようなら、説明会に参加した際に聞いてみましょう。説明会では、資料に載っていない情報も知ることができ、フランチャイズ本部の雰囲気もわかるのでおすすめです。

4.「京進の個別指導 スクール・ワン」がおすすめな理由

たくさんの企業が参入する学習塾ビジネスですが、「京進の個別指導 スクール・ワン」は、歴史、独自性、サポート体制など、フランチャイズ本部として安心できる要素が多数あります。

 

4-1.総合教育事業としての長い歴史とノウハウがある

「京進の個別指導 スクール・ワン」の歴史は長く、1975年から総合教育企業を展開し、多くの子どもたちの成長を後押ししてきました。幅広い年齢(小学生〜高校生)を対象に、個別指導だけにとどまらず、集団指導も行い、実績とノウハウを構築。

 

また、「京進の個別指導 スクール・ワン」は、東証への上場をはじめ、フランチャイズ加盟の安心材料のひとつでもあるJFA(一般社団法人「日本フランチャイズチェーン協会」)の正会員に加盟。重ねてきた信用のもと、現在、250教室以上を展開しています。

 

4-2.開業前から開業後まで続く細やかなサポート体制がある

「京進の個別指導 スクール・ワン」では、開業前から開業後まで続くオーナー様に寄り添ったサポートを展開しています。学習塾の収益を大きく左右するエリア商圏調査、物件提案や資金調達アドバイス・融資期間の紹介など、開業に必要なサポートを無料で行っています。開校エリアに応じた広報ツールの提供や、教室レイアウト・デザインなどもすべて無料で支援。開業後もコンサルタントが生徒・保護者の面談に同席したり、フランチャイズ本部から情報提供が受けられたりと、多方面から事業の成功をアシストします。

 

4-3.利益率が高い収益モデルである

多くのフランチャイズでは、ノウハウ、ブランド名の利用の対価としてロイヤリティの支払いが必要です。金額はフランチャイズ本部によって異なるものの、学習塾は売上の10%〜30%を支払うのが相場です。

 

「京進の個別指導 スクール・ワン」では、ロイヤリティを授業料・諸経費の10%、入学金の50%に設定しているため、高い利益率を誇る収益モデルになっています。例えば、年間平均生徒数が20名なら年間売上899万円、60名になれば2,697万円、80名にまでなると3,596万円です。利益率を計算すると37.9%、フランチャイズの中でも収益性が高く、頑張りが反映されやすいビジネスです。

5.京進の個別指導 スクール・ワンで経営する先輩オーナーの声

 

最後に、京進の個別指導 スクール・ワンで経営する先輩の生の声を紹介します。

 

5-1.【兵庫県】細谷オーナー

教育業界に長年身を置く中で、最終的には自分自身で経営者としてチャレンジしたい想いがありました。「京進の個別指導 スクール・ワン」を選んだ理由は、子どもたちのことを本気で思いやっていることでした。勉強だけできて、いい大学・いい高校に合格することだけが教育じゃない。学力だけではなく見えない学力(人間性)も育てていく姿勢に大きく共感しました。「京進の個別指導 スクール・ワン」には、開校後も伴走してくれるコンサルタントがいるので、孤独感を感じることなく、二人三脚で経営できるのが嬉しいです。

 

5-2.【愛知県】伊藤オーナー

経営の経験がなく、業界経験も学生時代のアルバイト程度。最初はほとんど知識がない状態でしたから、フランチャイズを運営する会社の違いなんて、あまりわからなかったんです。数年で辞める気はなく、長くお付き合いしたいという想いはあったので、事業の将来性を踏まえて「京進の個別指導 スクール・ワン」を選びました。個人経営だと未経験にとっては多くのリスクを伴うと感じますが、フランチャイズであれば、情報共有や目標達成への支援が手厚いので、軌道に乗るスピードが早く、安心感もあります。

 

5-3. 【石川県】金子オーナー

以前は、教育業界とはまったく異なるインフラ関連の仕事をしていました。順調にキャリアを重ねて役職にも付きましたが、ふと「このままで良いのか」と感じ、脱サラを決意しました。自分らしくいるためには、開業がベストの働き方であると思い、フランチャイズに加盟しました。「京進の個別指導 スクール・ワン」では、地域に根付いた教室運営ができるので、地域の子たち、ひとりひとりを大切にできるのが自分に合っています。

 

〜〜〜〜〜

今回紹介した3名のオーナー以外にも、「京進の個別指導 スクール・ワン」では、たくさんのオーナーが活躍しています。説明会では、不安なことや疑問点など、オーナーに直接話を聞くことができます。「京進の個別指導 スクール・ワン」に興味を持ってくださった方は、資料請求からでも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください。

  • 2023.03.27
    「教室長認定研修」

    京進では毎月、新しくFC教室の教室長となられる方を対象に、…

  • 2020.10.03
    京進を知りつくした私だからわかる、京進の魅力。
    「この本部のサポートがあれば、大丈夫」そう確信し、2020年3月、地元で独立京進では、生徒だけでなく、教室で共に
トップ
  • 収益モデル・開業資金
  • キャンペーン・サポート
  • 収益モデル
  • 開業資金
  • 加盟・開校までの流れ
  • 加盟のプロセス・サポート体制
  • スクール・ワンの強み
  • スクール・ワンが選ばれる理由
  • オーナーの仕事
  • 学習塾経営の魅力
  • 本部からのメッセージ
  • オーナーの仕事
  • 教室について
  • 1日のスケジュール
  • オーナーインタビュー
  • コラム(いいね!京進)
  • いいね!京進
    (京進スタッフが伝える最新情報)
資料請求・問合せ
個別相談・問合せ
個人情報保護方針
京進
  • JPX jpx 東証一部上場
  • JPX jpx 東証一部上場
  • JPX jpx 東証一部上場
  • JPX jpx 東証一部上場
Copyright © KYOSHIN Co., Ltd. All rights reserved.