「百聞は一見に如かず~情報過多の時代に振り回されていませんか?~」
2024.05.08
みなさん、こんにちは!!
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ夏本番ですね。
我々京進もクールビズがスタートしました。暑さに負けずしっかりと食べて元気に毎日を過ごしていきたいと思います。
さて、2024年3月16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業しました。

開業前からこの延伸については乗り換えの利便性等での悪い評判ばかりが先走って報道され、ネット等でもそのような意見がたくさん発信されていました。
① 大阪、京都から金沢直通で行けなくなる
② 敦賀での乗り換えがわかりにくく、時間がかかる
③ 運賃が上がる

以上の3点が主に出ていたもので、メリットである「大阪~金沢間の乗車時間が20分短縮される」というもの以上にクローズアップされていました。
私自身も金沢に行くときに一度敦賀で乗り換えないといけないことで「面倒くさい」という先入観がありました。

しかし実際に使い利用し始めると私自身はイメージが変わりました。
① 大阪、京都から金沢直通で行けなくなる
→敦賀で乗り換えを挟んだ方が同じ電車に乗り続けるよりも気持ち的にも体力的にも疲れない

② 敦賀での乗り換えがわかりにくく、時間がかかる
→特急サンダーバードは在来線のホームではなく新幹線ホームの階下に入線するので乗り換えはホーム内のエスカレーターを上り降りするだけで迷わないし時間もかからない
しかも乗車時間の20分の短縮は、ビジネスで利用する私にとっては非常にメリットの大きいものでした。運賃の上昇は何ともしがたいですが・・・

何か新しいものができるときや、試そうとするときにはどうしてもリスクやデメリットに視点が向きがちですが、そのリスクやデメリットも人によってはリターン、チャンスやメリットになるということに改めて気づきました。
何かを決める時にはメリット、デメリットのどちらかに視点を集中するのではなく両方のバランス、特にどのデメリットを受け入れるかが大切だと感じました。
今回の話題で私は「運賃の上昇」というデメリットを受け入れてもリターンやメリットが上回ると考えたわけです。
新しいビジネスを検討するときも同じです。リスク、デメリットのないビジネスは存在しませんが自分にとってそれ以上のリターン、チャンス、メリットがあるかないか、そのためにリスクを受け入れることができるかどうかということが重要だと思います。
みなさんにとって塾ビジネスはどういうものですか?
様々な情報がネットや人伝いで溢れかえっていますが「百聞は一見に如かず」です。
少しでもご興味がありましたらお気軽にお問合せください。経験豊富な開業プランナーが良いことも悪いこともお伝えした上で相談にのらせていただきます。
今年の夏も暑いようです。水分補給を欠かさずしっかり食べて今年も猛暑を乗り切りましょう!!
西日本ブロック 中村(満)
★FCオーナー募集個別相談会は住所入力不要! 資料請求も随時受付中です!
FC教室長経験後に独立する選択肢もありますので、お気軽にお問い合わせください。
資料請求⇒https://fcs1.kyoshin.jp/contactform
個別相談⇒https://fcs1.kyoshin.jp/entryform