4.お知らせ・本部サポート
【新規出店】10月3日(月)大阪市城東区に野江教室オープンいたします!
2022.08.19
2022年秋の新規出店です。
〒536-0006 大阪市城東区野江4丁目10-13 京進スクール・ワン野江教室
京進スクール・ワン野江教室は地下鉄谷町線野江内代駅から徒歩1分、JR野江駅徒歩6分や京阪野江駅徒歩8分と非常にアクセスの良い立地にあります。大変大きな看板が目立つ綺麗な教室です。
お近くにお住みの皆さまはもちろん、近隣を通られることがある方はぜひ遠くからでも見ていただきたい教室です。
さて今回の最寄り駅である【野江内代】
大阪市内に住んでいない方には難読の地名の一つかもしれません。
〈1〉のえうちしろ
〈2〉のえないだい
〈3〉のえうちだい
さて、正解はどれでしょうか?
・
・
・
正解は…ありません!
でも、〈3〉と答えた方、極めて近いです。
とはいえ、これ以上、正解に近づくのは自力ではまず無理だと思います。
気になる正解は…
「のえうちんだい」です。
「うち ん?」
「ん」はどこから来たのでしょうか?

まずは野江内代がどこにあるのかを知っておきましょう。
大阪メトロ谷町線の都島駅と関目高殿駅の間に「野江内代駅」という駅があります。
住所でいうと大阪市城東区。東梅田までは電車で8分。
また、野江内代駅から京阪本線の野江駅までは徒歩8分、そこから大阪のターミナル駅のひとつに数えられる京橋駅までは電車で3分です。結構な好立地ですね。
では、地名の由来にいきましょう。
「野江内代」は「城東区野江」と「都島区内代町」のふたつの町名を一緒にした駅名とのことです。
それぞれの町名ごとに由来を見ていきましょう。
一説によると、「野江」は「野のあたり」という意味で、もともとは「野へ向かう」とかそういう風に使われていた「へ」が「え」に、そして「野江」となったようです。
そして、気になる「内代」です。
江戸時代の初期、この地は徳川氏代官が治めていました。いうと、その土地は代官の領地内にあるといえます。
で、代官の内が、代内になり、「内代」に。
そして、「内代村」が生まれました。
はじめは「うちだい」と読まれていたようです。
けれども、江戸時代の「摂津国」についての資料には「ウチムダイと称す」と記されていたそうです。
ウチムダイ→「うちんだい」が、今も残っているというわけですね。
出店地である最寄り駅や地域には歴史があります。それは地域にお住まいの方々の歴史でもあります。京進スクール・ワンの新規出店もその歴史の1ページに残る塾として、地域の子供達へ夢実現の発信源として太く長く根付いていきたいと思います。
ご支援よろしくお願いいたします。
西日本ブロック 橋本
★FCオーナー募集個別相談会は住所入力不要! 資料請求も随時受付中です!
FC教室長経験後に独立する選択肢もありますので、お気軽にお問い合わせください。
資料請求⇒https://fcs1.kyoshin.jp/contactform
個別相談⇒https://fcs1.kyoshin.jp/entryform