京進グループ 安全・安心の取り組みを知っていますか
2025.02.20
学習塾部門では、小学校1年生から高校3年生までのお子さまが通塾されるため、通塾指導に力を入れております。
日が暮れて暗くなってからの通塾が多いこともその理由のひとつです。
安全な通塾のため、入塾の際にお渡ししている「受講概要(料金表や基本的な内容説明が掲載されている冊子)」の中に、「生徒の皆さまへ」「保護者の皆さまへ」という安全に関する文面を掲載しております。
下記の文面は一部抜粋したものとなります。
この内容は下記の京進HPにも掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
安全・安心にお通いいただくために
https://group.kyoshin.co.jp/safe/attend/
*******************************
<生徒の皆さまへ>
安全・安心に京進で学んでいただくために、生徒の皆さまにも気をつけていただきたいことがあります。
小学生だけでなく、中学生・高校生をねらった犯罪も多くなっていますので、必ず読んで、「自分自身で自分を守ることも必要である」ということを理解してください。
1.京進への通塾
2.不審者への対応例
3.危険な目にあったときの対応例
4.通塾で気をつける事
5.安全のための約束事
<保護者の皆さまへ>
京進では、お通いいただく生徒の皆さまの安全について、様々な角度から対策を行っております。その中で、通塾時の安全確保については、ご家庭・地域のご協力ならびに生徒の皆さま自身の意識付けが必要となります。その一環として、京進では地域の警察署や「こども110番の家」への働きかけなどを全社的に行っております。
保護者の皆さまにおかれましても、『通塾時の安全についてはご家庭の役割が非常に重要』ということをご理解いただき、ご協力とお子さまへの指導をお願いいたします。
1.通塾の手段およびルート
2.情報の共有について
3.保護者の皆さまへのお願い
*******************************
このように、お通い頂くお子さまだけでなく、保護者の方にも気を付けていただけるように呼びかけをしております。

各教室では、教室長や講師が玄関前で声かけをし、お出迎え、お見送りを行っています。不審者を近づかせない仕組みづくりや、交通量の多い地域では安全確認など、教室一丸となって行うことで、安心して通っていただける教室づくりに努めています。
京進グループではそのほかにも下記の取り組みを行っておりますので、ぜひご確認ください。
安全と安心への取り組み
https://group.kyoshin.co.jp/safe/effort/
多くのお子さまが通われる教室において、第一は、安全・安心な塾の運営となります。
加盟本部を検討される際は、安全・安心の面についてもご確認いただけたらと思います。
運営課 中村(優)
★FCオーナー募集個別相談会は住所入力不要! 資料請求も随時受付中です!
FC教室長経験後に独立する選択肢もありますので、お気軽にお問い合わせください。
資料請求⇒https://fcs1.kyoshin.jp/contactform
個別相談⇒https://fcs1.kyoshin.jp/entryform