-
2025.02.27
- 「ひとりひとりを大切に」した受験指導
- 受験が本格化してきました。 1月には中学入試…受験対策では点数アップに向けて科目別の対策をすることは大切…テクニックと同じくらい重要なのが「モチベーションの維持」で…実際、頂戴した喜びの声でも、スクール・ワンで「丁寧に向き合…スクール・ワンでは教室長が講師と日々ミーティングを実施しま…
-
2020.10.03
- 京進を知りつくした私だからわかる、京進の魅力。
- 「この本部のサポートがあれば、大丈夫」そう確信し、2020年3月、地元で独立京進では、生徒だけでなく、教室で共に
-
2.開校後・本部サポート
2018.02.08- 全国の教室を訪ねて~和歌山県・榎原教室~
-
和歌山と言えば……? 和歌山と聞いて皆さまどのようなイメージをお持ちでしょうか。 和歌山と言えば「みかん」だ。白浜温泉に行ったことがある。マグロやクエ鍋等の海産物が豊富で美味しいものがたくさんある。江戸時代の徳川幕府8代…
-
4.お知らせ・本部サポート
2018.01.31- 本日より2/2までFCショー参加!
-
本日より2/2までの3日間、東京ビッグサイトにてフランチャイズ・ショーが開催されております。 (10:00~17:00 東4・5ホール) 京進スクール・ワンのブース番号はFC0404です。 ブースの様子です…
-
2.開校後・本部サポート
2018.01.24- 今年も塾生のために「北野天満宮」に参拝!
-
「北野天満宮」への参拝 京進スクール・ワンには毎年多くの受験生が在籍し、志望校に合格向けて勉強に励んでいます。教室では日々は、受験にむけて厳しく愛情をもって学習指導していますが、やるべきことに精いっぱい取り組んでいる生徒…
-
3.教育情報・本部サポート
2018.01.18- 成功する人の条件
-
(写真:大阪府住吉大社 反橋(太鼓橋)) 成功する人の条件 昨年末から寒い日が続く。 昨年は各地の紅葉が美しかった。 美しい紅葉には一定の条件があるという。 ・好天が続き、葉が日光を充分に浴びている。 ・最…
-
3.教育情報・本部サポート
2018.01.09- 2018年、本年もよろしくお願いいたします!
-
あけましておめでとうございます。 最近は時々大寒波がやってくるという不思議な気候になっています。 気温差も激しいので、皆様お身体ご自愛下さい。 年末にもお伝えしましたが、「戌年」はスタートするのによい年だそうです。 新し…
-
3.教育情報・本部サポート
2017.12.27- 2017年、ありがとうございました!
-
酉年が終わります。次は戌年へ。 (写真:嵐山・渡月橋の雪風景) 2017年がもうすぐ終わります。 「戌」には「まもる」や「収穫(=酉)後の年」という意味があり、スタートするにはよい年ともいえるそうです。 12年前の戌年に…
-
2.開校後・本部サポート
2017.12.19- 京進スクール・ワンかふふ駅北口教室開校!?
-
今回は12月に開校したエリアのご紹介をさせていただきます。 その名は「かふふ」です。 ・・・お読みいただけましたか? お分かりでない方に大ヒント! そうです。「甲府」です!! 甲府は開府からもうすぐ500年…
-
1.開校前・本部サポート
2017.12.07- 【開業に向けて】助成金活用のすすめ
-
フランチャイズ加盟のご検討は進んでいますか? 弊社ホームページをご覧になられているということは、まだご検討中なのかとお察しいたします。これからフランチャイズ加盟を検討される方も、すでに加盟本部を決められている方も、助成金…
-
2.開校後・本部サポート
2017.11.28- 学習塾のミッションとは
-
生徒の学力を上げるのが学習塾の最大ミッション 先日、ある教室に訪問した時のことです。 中学2年生の女子生徒が映像教材を見ながら熱心に理科の勉強をしていました。 これだけ頑張っている生徒の成果が気になり、教室長にこの生徒の…
-
1.開校前・本部サポート
2017.11.17- 「Kyoshin HandBook」とは
-
ニュースを書かせていただくのが今年に入って3回目となりますが、弊社の強みや良さを自分の言葉で少しでも伝えることができればという思いがございました。 第1回目は、弊社が「感謝」を大事にする企業文化・社風であることから 「感…
-
2.開校後・本部サポート
2017.11.07- やればできるの正体!何回もやることが大切
-
ブランクのあった趣味の再開 私には高校生の時から始めた趣味があります。20年ぐらいブランクがあったんですが5年ほど前にまた再開しました。それは・・・ ドラムなんですね。音楽が好きで若いころは一日中叩いていても飽きないぐら…
-
3.教育情報・本部サポート
2017.10.17- 今年も息子の運動会がやってきた
-
昨年、息子が運動会の前日に熱発した話をしました。楽しみにしていた運動会にかろうじて参加できたことをこの時期になると昨日のように思い出します。 昨年の記事はこちら⇒https://fcs1.kyoshin.jp/wp/ho…