-
2025.02.27
- 「ひとりひとりを大切に」した受験指導
- 受験が本格化してきました。 1月には中学入試…受験対策では点数アップに向けて科目別の対策をすることは大切…テクニックと同じくらい重要なのが「モチベーションの維持」で…実際、頂戴した喜びの声でも、スクール・ワンで「丁寧に向き合…スクール・ワンでは教室長が講師と日々ミーティングを実施しま…
-
2020.10.03
- 京進を知りつくした私だからわかる、京進の魅力。
- 「この本部のサポートがあれば、大丈夫」そう確信し、2020年3月、地元で独立京進では、生徒だけでなく、教室で共に
-
3.教育情報・本部サポート
2019.12.27- 商業施設内出店のご案内(関東) パート2
-
関東、東北エリア、出店担当の杉前です。 今年の7月に商業施設内での出店をご案内いたしました。 商業施設内の出店はメリットもデメリットも多数あります。 詳細は個別相談会でお話しします! 京進では2019年12月13日現在、…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.12.18- 教室訪問しました
-
先月教室支援の一環として、ある教室を訪問させていただきました。同日は京進スクール・ワンが導入している映像授業コンテンツの販売会社による勉強会が実施されており、オーナー様はそちらにも参加されていらっしゃいました。 同じコン…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.12.09- 高校入試ガイダンス
-
先日、愛知県の京進スクール・ワン塩釜口教室にて中学生の生徒さん・保護者様を招いて「高校生入試ガイダンス」が開催されました。 愛知県の高校入試についての資料を用いて、あらためて今後の予定や制度・…
-
1.開校前・本部サポート
2019.11.29- 新規教室開校のお知らせ!
-
今回は11月12日に開校したばかりの新しい教室について、ご紹介をさせていただきます。 いきなり問題です。この市はどこでしょう? ヒント①市の北側半分は、下総台地の緑豊かな自然があります。 ヒント②南側半分は、森を残し、緑…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.11.19- 飛行機の窓から見た風景に子どもたちの未来を見る。
-
先日、鹿児島にある京進スクール・ワン教室に伺った。経営のコンサルティングに行ったのだが、そこは教育に関わる人間達、話題は「大学入試改革」になる。 「大学入試改革」に対して塾としてどう対応するか、子どもたちのために何をして…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.11.08- 推しメン
-
話のネタがなくなったわけではございません。 仕事の話を差し置いても優先的にここのラーメンを紹介したいだけです。 左京区一乗寺にある『麺屋龍玄』(めんやりゅうげん) オーナー店主は京都ラーメンの老舗である新福菜館で30年修…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.10.30- 「知る」ことは「楽しい」こと
-
最近、乗り物(バスや工事車両)にとても詳しくなってしまいました。子どもがいま、乗り物に夢中な時期を迎えています。 大きな道路に出ると、「あー!」と言いながらバスやトラックを指さします。乗り物図鑑は何度も読んでほしいとせが…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.10.21- 秋のオーナー・教室長講習会
-
先日、東海地区にてオーナー・教室長講習会を開催しました。 オーナー・教室長が集まる機会は大きく年に2回あり、春と秋にあります。 春は全国のオーナーが本社のある京都に集まり、秋は地区毎、3か所で開催しています。 そのうちの…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.10.09- 私たちは、常に感動づくりを心がけます
-
先日、東京ディズニーリゾートに行ってきました。 その時に「期待以上の感動」を体験しましたので、ご紹介いたします。 ディズニーの提携ホテルにはランクが3段階あり、私は一番下のランクに連泊しました。 ホテルのチェックイン時に…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.09.28- 自分の壁を越える授業
-
先日札幌にてフランチャイズ事業部主催のイベント、 「東大名誉教授生田教授による生授業、たまご落としコンテスト」を行いました。 北海道の子供たちがその道の世界的権威に触れ、夢実現に向かって走り出せるようにする…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.09.21- 教室を訪ねて
-
先日、兵庫県にある京進スクール・ワン門戸厄神教室を訪問させて頂きました。門戸厄神と言えば厄除けや厄払いで有名な門戸厄神東光寺があります。門戸厄神東光寺は日本三大厄神のうちのひとつで、あらゆる災厄を打ち払うという厄神明王が…
-
3.教育情報・本部サポート
2019.09.11- 夏を制するものは
-
夏を制する者は受験を制す。 みなさんも一度は耳にされたことがあるのではないだろうか。 私が学生のころから使われている言葉だ。 “目新しいキャッチ”ではないことから最近はかえって耳にしないかもしれない。 夏を終え、受験生の…